Floating in Europe

ヨーロッパで言語学を学んでいる学生の日々です

1山超えて

こんにちは。そろそろ冬至ですね。どんどん日の長さが短くなってきて、朝起きるのが辛くなってきました。日の出が8時を過ぎると辛いなと思ってしまいます。特にヨーロッパでは日本にいるよりも冬の期間が暗く感じます。今日は最近大きな課題が重なっていたので、最近こなしていた課題のお話をしてみようと思います。

 

Research Question

今期はヨーロッパ文学への導入の講義があるのですが、その授業で自分で研究テーマを決めて最終的に15分のプレゼンを作るという課題が出ています。研究テーマは質問形式なのでResearch Questionを考えなければならず先週まで時間があるたびに考えていました。このResearch Questionが教授に認められなければ研究を始められないので先に質問を提出しました。テーマは割となんでもありでしたが国連が出している「17の持続可能な開発目標」のどれか1つを解決に繋げられるような研究が求められていました。ちなみにこの17の目標についてはこちらに詳しく書いてあります。

持続可能な開発目標 | 国連開発計画(UNDP)

私は言語学に興味があるので何か言語に関連する研究を考えていて、最終的に決めた研究テーマはこちらです。

How do politically correct words affect the understanding of people and influences the framing?

Frames refer to the organizing principle that is socially shared and give meaningful structure to the social world (Carter 1). This question matters because politically correct words aim to reduce discrimination through language.

50ワード以内だったため、必死に質問と必要な説明、そしてそれがどのように持続可能な開発目標につながるかを説明したつもりです。私が関連づけた17の持続可能な開発目標はジェンダー平等と人の不平等の解消の2つです。まだ教授からの評価をもらってないので、研究は始めていないのですが、okが出たら1月半ばまでに結果を出さなければならないので少しずつこのテーマについて文献を探し始めました。

 

脱火力発電

こちらの脱火力発電のテーマは先日のドイツ語のエッセイで書いた課題です。課題は500ワードのエッセイで最近ドイツで報じられていることの中でドイツの議会、もしくは行政が関わっていることであれば何でも、という感じでした。もちろん最近のテーマはコロナ1色なのですが、授業でもコロナについては書きたくなかったのでドイツの脱火力発電について書いてみました。ドイツは今年2038年までに全ての国内の火力発電を停止し、天然ガスもしくは再生可能エネルギーを使うことを決めました。(原子力発電は2022年までに全て停止する予定です)それでも、影響を受ける地域や人、会社への補償額や、パリ条約を守ることについてなどまだまだ議論が続いているのでそれについて書いてみました。ドイツ語でエッセイを書くことも増えてきたのですが、まだまだ文法が間違っているところが多いこと、そして単語数が足りていないことに苦戦しています。特にこのような政治の話だと圧倒的に単語数が足りていないことを実感しています。来年の後期からはドイツ語で取る講義が出てくるのでそれまでにはどうにかしなくてはという感じです。

 

授業も今週が終わればクリスマス休みに入ります。といっても1月半ばには2ブロック目のテストがあるので、休み!という感じでもないですが、それでも休みは嬉しいです。Groningen大学に移ったことで大学の休みが短くなったことが唯一編入して悲しいことです笑笑。ではまた!