Floating in Europe

ヨーロッパで言語学を学んでいる学生の日々です

哲学的な文章?

こんにちは。コロナが増えて大学がオンラインになるかもという騒ぎが木曜日にあったのですが、金曜日の記者発表でとりあえず教育機関はこのまま対面でというお達しが出たので、ありがたいことに明日からも大学に通えます。その代わりにレストランやショップは夕方5時に閉店しなければならないという新しいルールが今日から適用されます。オランダでの話題はコロナ一色ですが、私個人は今ブロック何かと忙しくて自分の大学の勉強で精一杯で他のことにあまり気が回っていないのが現状です笑。今日は木曜日にしたプレゼンのお話を皆さんとシェアしたいと思います。

 

 

言語学的再構についてのプレゼン

私も日本語がわからず、このブログを書くにあたってreconstruction of languageを日本語でなんというのかググったのですが、どうやら言語学的再構というみたいです。(なんか日本語の方がかっこよく聞こえるのは私だけでしょうか笑)どちらにしてもよくわからない言葉ですよね笑。プレゼンは現代で話されている言語を比較してそれをもとに昔、話されていた言葉の発音を再現しようという内容でした。これを専門用語で言語学的再構と言います。こちらに少し例があります。

f:id:hothotcat:20211128212228p:plain

こちらにゲルマン語族の言葉である現代英語、オランダ語、ドイツ語、デンマーク語、そしてスウェーデン語の言葉が並んでいるのですが、この発音の比較を元に5世紀ごろに話されていたゲルマン系の言葉を再建しようというプレゼンでした。

f:id:hothotcat:20211128212558p:plain

ちなみに父(father)という言葉を再建してみるとこうなります。記録に残っている言葉(この場合old englishなどの左側の言葉)をもとにどの発音が昔使われていたのかということを考えます。もちろん再建された言葉があっているかどうかは最終的には記録が残っていないのでわかりませんが、再建するための方法論と例をプレゼンしました。ちなみにこの言葉からもっと遡ろうとすると最初のインドゲルマン系(今のヨーロッパで話されているほとんど言語のグループ)の言葉を再建することもできます。

f:id:hothotcat:20211128212953p:plain

こちらがインドゲルマン系の言葉の再建

この再建が本当に難しくて前日一緒にプレゼンしたパートナーと夜中まで話し合いました。この再建をすることによって今私たちが話している言語がどのように発展したのかを探ることができます。ただはっきりとした答えがあるわけでもないのでやはり言語史は少し苦手だなと思ってしまいます。ラテン語を勉強していたら少し違ったのかなと思いつつも、日本でも古文と漢文はとても苦手だったので元々私の苦手分野なのかなとも思ったりします。

 

 

哲学的な文章

比較的理論的な話をしている言語学とはうって変わって政治学の方では哲学的な文章と格闘しています。週に2回セミナーがあるのですが、毎回セミナーの前に哲学的な、分析のベースとなるようなセオリーについての文献を1つとそれを適用するための現代のヨーロッパについての文献を1つずつ読まなければならないので、リーディングの課題がえげつなく多い授業です。内容は面白いので、授業を取ったことに後悔はしていないのですが、哲学的な文章を英語で読むのは本当に難しいなと日々痛感しています。そもそも日本語で読んでも理解できるのかどうか怪しいところがありますが、教授も難しい文献を課題にしていることは理解してくれているので、授業では毎回テキストの主張をきちんと理解できたかどうかから始めてくれるので助かっています。最近はフェミニズムについて議論していて、多分フェミニズムを勉強するなら必ず読むであろうsimone de beauvoirJudith Butlerの本を読んだりしています。下の参考文献に貼り付けておくのでもし興味のある方がいらっしゃいましたら、読んでみてください。理解できるととても興味深い議論です(私はすぐには理解できませんでしたが)。私はやはり言語学にも興味があるので、差別やステレオタイプがどのように現代に受け入れられる形で発言されているかに興味があります。先日はポリティカルコレクトネスが果たしてどこまで社会的に意味があるのか反対派のyoutubeを見た上で議論しました。

www.youtube.com

なかなか面白い授業なので哲学的なリーディングも頑張ろうと思えます笑。

 

 

 

 

最近新しい趣味を見つけたくてかぎ針編みを始めて色々なモチーフを作ってみたりしているのですが、作ることは好きでも飾りたいわけではないので作ったものがどんどん増えて困っています苦笑。大学関連のことは全てパソコン上でやっているので少しでもパソコンから離れようと始めたのですがいい形でパソコンと距離を置けてスッキリします。それではまた!

 

 

言語学の文献

Bloomfield, L. (1933). Language. New York: Holt, Rinehart & Winston.

政治学の文献

Butler, Judith. “Performative Acts and Gender Constitution: An Essay in Phenomenology and Feminist Theory.” Theatre Journal 40, no. 4 (1988): 519–31.
Beauvoir, Simone De. “Introduction.” In The Second Sex, 23–39. New York: Vintage Books, 2011.