Floating in Europe

ヨーロッパで言語学を学んでいる学生の日々です

会話の受け取り手が持つ権利

こんにちは。週末に仕事を持ち帰ってしまいあまり休んだ気がしないまま日曜の夜が来てしまった感覚なので、少しでも違うことをしようと思いブログを書いています。今日はその持ち帰ってしまったお仕事とキプロスに来て上司と話している上で感じたことをお話ししようと思います。

 

 

NPOとお金のお話

私がインターンをさせてもらっているところは一般企業ではなくNPOです。NPO非営利団体と訳されますが、その名の通り利益を目的とせず活動を行なっています。積極的に利益を生むための事業をしているわけではないので他の団体からの資金援助に頼って活動している部分がたくさんあり、例えばですが私の働いている団体はEUから資金提供を受けたり移民の方を支援する基金を出す団体からの資金をもとに運営しています。そしてこの資金を受け取るには、活動計画を立て、なぜ資金を出してもらいたいのか?という大量の書類を書き審査を受ける必要があります。EUからの資金援助だと、私たちの応募している枠の応募数の約10%の団体しか資金援助を得られないというなかなか高いハードルを越えなければなりません。私はインターンですがありがたいことに経験を積ませてもらうという意味でこの活動計画の書類作成に携わらせてもらっています。多分上司たちが書いたほうが早く良いものが書けるのでしょうが、インターンはボランティアと違って経験を積むことも大事とされているのでその一環ということみたいです。

ただこのライティングなかなかに難しく苦戦しています。この活動のモチベーションは?やそのプロジェクトの何が他の団体のプロジェクトとどこが違ってどう良いのか?のような質問に答えていかなければならないのですが、限られた字数の中で、エビデンスも入れつつ自分達の活動をアピールするするという事の難しさ。字数は少ないのに必要なソースを探したり、文章の構成を練ったりするだけで驚くほど時間が奪われていくことに自分でも驚いています。長い文章を書かなければならないアカデミックなエッセイとはまた違った難しさだなと感じています。どうしても出勤すると、オフィスでしかできない仕事で時間を奪われていくので、家でもできるパソコン仕事が終わらず最近は仕事を持ち帰ってしまうことも多く少し悩んでいます。本当はオフィスでの勤務時間内に終わらせたいものの、英語の授業をしたり、食料や衣服の支援の活動をしているうちにどんどん時間が過ぎていき、授業の準備やらライティングはどうしても週末家でゆっくり時間が取れる時にやるということが増えてきてしまっています...

 

受け取り手の権利

話は変わり、職場では不定期にミーティングが行われるのですが、先日のミーティングがどちらかというとインターンに対するお説教?のようなものだったことがありました。もちろん指導を受けている身なのでお叱りを受けることも当たり前にあるのですが、先日インターンの一人がミーティング後に泣いてしまったりしていて伝え方って難しいなと感じました。というのも上司たちはさほど怒っているつもりも責めているつもりもなくただ伝えているだけだよ?と言うからです(英語でよくwe are not blaming you all, we are just telling youと言っています)この言葉は嫌味でも裏があるわけでもなく上司たちは本当にそう思っているのでしょうが、なんせ言葉やトーンがとてもきつく、責められているように感じるのもまた事実で、そこで言語学を学んでいたときに聞いた話を思い出しました。自分が何かを伝えたいと思っていても伝え方が間違っていると会話の受け取り手は伝え手とは違った解釈をすることがある。ただ受け取り手が間違った解釈をしてしまった場合の責任は伝え手にあることが多く、受け取り手はあくまで伝えられたことを自由に解釈する権利があり(もちろんむやみやたらとねじ曲がって解釈するのはダメですが)その解釈されたことが全てなんだよと。だからなんで理解できなかったのか!と責める前に自分の伝え方を見直さなければならないといった話でした。

それを踏まえて上司たちの発言を思い出すと、伝え手である上司たちが責めているわけではないんだよとは言っても、受け取り手のインターンの多くが責められていると解釈していれば上司たちにその意図はなくても責めてしまっていることになってしまうということなのかなと思っています。ただこの伝え方と言う話にはもちろん文化の違いもあり、どこまでストレートに言うことが許されている文化なのか?ということなども関わってくるので非常に難しいことだと思います。私も他の国から来た人と話す機会が多いので、ストレートにわかりやすく伝えようとしつつもその中でできるだけ柔らかく、丸い言葉を使うようにしていますが、その難易度はなかなか高いです。わかりやすく伝えようと思うほど言葉がストレートになってしまいきつい表現になってしまったりするので。ただ会話の受け取り手が持つ解釈の権利を奪わないように、伝わらなかったり間違った伝わり方をしてしまった場合はまず最初に自分の伝え方を見直すことを意識していきたいなと思ったりしています。

 

 

明日からまた新たに大人の難民の方への英語の授業を担当することになりました。事前情報だとアラビア語が母国語の方も多く、アルファベットからのスタートになるのでお互いの共通言語が英語だけという状況のなかどうアルファベットを教えられるのだろうと不安でいっぱいです苦笑。明日の1回目の授業が終われば色々とわかってくると思うので、まずは頑張って明日を乗り切ろうと思います。ではまた!

 

創意工夫

こんにちは。今日仕事中に突然なんの情報もなしに今すぐこのオンラインミーティング参加して!と言われ、何が起こってるのかわからないまま外部とのミーティングに参加しぐったりして帰ってきました。突発的なことが度々起こる会社で働いてます笑笑。今日は最近私がしている仕事について少しお話ししようと思います。

 

英語を教えること

元は言語学を学んだ学生なので人道支援の分野の中でも移民や難民の方に英語を教えることが私が任されている仕事の一つです。人手不足なので、他の仕事も色々してはいますが、自分の分野のことなのでなるべく時間をかけて準備をするようにしています。今の所は16-18歳くらいの子たちに教えているのですが内容は中学英語レベルです。お互いの共通言語が英語しかない以上絶対に英語で英語を教えなければならない環境に苦戦しています。最悪理解できた子ができていない子に通訳してくれたりするのですが、それはあくまでも最終手段なのでできるだけ自分でうまく説明できるように努力したり…

最近は過去形を定着させたくて、自分の1日を書き出してもらったり、歴史上の人物の話をしたり。他の教科の知識があまりなかったりするので、できるだけ地理や歴史などの知識を混ぜ込んで英語を教えています。自分の創意工夫が試されるので、私にとっても良い経験をできる場をもらっています。何より1ヶ月強過ごして生徒たちが自分の名前を覚えてくれて日本のことを聞いてきてくれたり、ハイタッチや握手などの機会が増えたり、真剣に向き合った分だけ相手からのリスポンスがあるのがとても嬉しくモチベーションになっています。

 

 

ルームメイトが揃った!

12月からシェアハウスに住んでいたものの、他のルームメイトが1月に入居予定だったため1ヶ月強1人で住んでいました。元々一人っ子なのもあり、全然寂しさも感じず1人生活を満喫していました(むしろルームメイトが来たら自由が減るなーと思ったりしていました)一昨日に最後の子がきてついに私含め4人での生活が始まりました。イタリア、フィンランド、ドイツから来た人たちで私以外は皆キプロスの大学に留学に来た学生たちです。なんせ平日は仕事で日中時間帯家にいない私ですが、夜はみんなでお酒を飲んだり、イタリアから来たルームメイトがイタリアのコーヒーを淹れてくれたり(自前の直火のエスプレッソマシーンを持ってきていました笑)少しずつお互いがお互いに馴染んできました。ドイツから来たルームメイトが割と社交的でしょっちゅう話しかけてきてくれるのが人見知りの私にとってはありがたいです(1人の時間をくれ!と思う時もありますが苦笑)

 

 

働いている会社がオフィスを引っ越すことになり、明日から徐々に物を移動していく予定です。服や食料を配る活動をしているため倉庫の中のものが膨大で引越し前からうんざりです。

寄付でいただいた服の仕分けの際に見つけた可愛いベビー服。仕分け作業中は面白い服や可愛い服によく巡り合います。

せめても夏の暑い時ではないので良かったのですが。体力勝負の1週間になりそうですが頑張ります。ではまた!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。昨年はあまりブログを更新できず初めて年間20記事を下回ってしまいました。密かに最低20記事は上げようと思っていたので、今年こそは余裕で20記事超えられたらいいなと思います。どうぞお付き合いください笑。

クリスマスもお正月も4連休だったので最近は休みが多くダラダラしていました。明日から仕事始めでまた忙しくなりそうなのでその前にここ最近のことを綴ってみたいと思います。

 

お役所仕事

前回の記事でも書いたのですが、人道支援の活動をしているnpoに勤めていても、全てのことに対応できるわけではなく断ることもあるのですが、それがとても心苦しいと感じることが多々あります。

 

netherlands-university.hatenablog.jp

先日その中でも心に刺さることが2つあったので少しだけお話ししたいと思います。

1つ目は食べ物や衣服をオフィスに取りにきた難民の方で、どうしても冬用のコートが欲しいと話していた方への対応です。私が勤めているnpoでは衣服は全て寄付で頂いたものを渡しているので、サイズによっては物がなかったりということも多々起こってしまうのですがちょうどその時もその方のサイズに合うコートがなくお願いを断らざるを得ませんでした。ただ私はその時風邪気味で寒気があったため、自前の冬のコートを着てその方の対応をしていました。そしたらその難民の方が、「あなたがきているようなコートが欲しいだけなのよ!」と。ちょっと心に刺さる発言でした。とはいえ、なかったものはなかったのでできるだけ丁寧にないことを説明したのですが、いかに自分が恵まれた立場にいるのかということを改めて実感しました。

2つ目は仕事納めの日の帰る直前にかかってきた電話でした。電話をとった際に女性の方がかなり興奮した様子で、公園にホームレスの人がいて困っている様子なのに、みんな見て見ぬふりをしているから助けてあげて欲しいと話されたのですがその対応がうまくできませんでした。私たちの場合そのホームレスの方に食べ物や衣服を渡すことはできますが、なんせ仕事納めの日でその先4日は誰も働かない予定でした。また、その電話をかけてきた女性が食べ物や服はすでに渡していたらしく、頼んできたのはシェルターを探すことと、仕事を探すことでした。ただどちらも私が勤めているnpoでは対応していなく、できることといえば、仕事を探すときのコツや書類の準備を手伝うコースを紹介することくらいでした。ただそんなものを今ホームレスの人に薦めるわけにもいかず。結局お役所仕事のようにそういうことには対応していないと説明する羽目になりました。そうしたら余計にその女性の怒りを買ってしまい「この世界の全ての人は心がない!」というメッセージを送って来られました。結局休み中に上司に相談したのですが、やはり対応していないものは対応していないので年明けにまた話そうということで休み中は一度放置することになりました。電話をかけてきた人にとってもホームレスの方にとってもお役所仕事的な対応をしたのだろうという罪悪感はあるものの、他にどうすることもできない。できることといえばそういう時にどう怒りを買わずに対応するかということを学ぶこと。そんな対応を学ぶ前に助けられるものなら助けたいと思うのですが、やはりヒーローでもなんでもないのでできないことはできない。どこか心に引っかかったままのお正月休みでした。

 

Masterへの出願

話は変わり、このnpoでのインターンが半年で終わったらまた大学に通って修士を取りたいなと考えています。そのための出願のシーズンが始まってきました。国にもよるのですが、早いところは12月あたりから出願を受け付けているのでこの休み中にmotivation letter(自己推薦文のようなもの)を書いたり書類の準備をしたりしていました。私の場合はどこかの国で学びたい!というよりも社会言語学を学びたい!という感じなので社会言語学が学べる大学を国に関係なく応募する予定です。そもそも社会言語学を学べる大学はそんなに多くないので、国を絞ったら選択肢を狭めてしまうというのもあります。motivation letterを書くと必然的に過去に何をしてきたか?などということも振り返ったりすることになるのですが、振り返ってみてなんとも不思議な経歴になってきたなと感じています。日本からオランダに引っ越し、オランダで大学に通い、在学中にはドイツに半年留学し、今はキプロスにいる。せっかくならこの経歴を最大限アピールしようと思いmotivation letterなどを作成しました。それで少しでも他の学生との違いを出せたらなと思います。正直学士での成績は中の上くらいでとても秀ででいるわけでもないので、どこかの大学に合格できるかどうかとても不安ですが、だからこそいろんなところに応募してできるだけ多くの選択肢を勝ち取れたらいいなと思っています。

 

 

先日の休みの際に初めてキプロスの分断されている北側に行ってきました。私が住んでいる南側はギリシャ系なのですが、北はトルコ系。通貨も違えば話す言葉も住んでいる人も違います。国境は国連が管理しているので、市内にある国境の南側と北側でパスポートを見せ、反対側に行きます。パスポートチェックも含め割とスムーズに北側に行くことができました。北側も市内は観光地化されていたものの(トルコリラの価値が下がっているため、ユーロで払ってもらって外資を得たいという理由もあるみたいです)、少し市内から出ると全く違った景色でした。一般的にキプロスの北は南よりも収入が少なく生活水準が低いと言われているのですが、それを目の当たりにしました。ただ自然が多く残っていて海岸沿いはとても綺麗だと聞いたので、今度は北側の海岸沿いまで足を伸ばしてみたいなと思います。

f:id:hothotcat:20240103044603j:image

f:id:hothotcat:20240103044621j:image

ではまた!

限界があることを知ること

こんにちは。月曜日からインターンが始まって昨日でちょうど5日間働きました。私はキプロスで難民や移民の支援をするNPOで働いているのですが、働いてみて思うこと感じることがたくさんあったので今日はそのお話をしたいと思います。

 

 

全てに対応なんてできない

私が働いているNPOではお金が十分になく、食べ物や衣服に困っている人たちに向けて食糧や衣服を入れた支援ボックスを毎週送る活動をしています。私は困っている人たちがFacebookなどを通じてメッセージを送った際に私達がどのように支援できるかなどの受け答えをする仕事をしているのですが、私たちが送れる食糧や衣服は寄付などで賄っているため全てのリクエストに応えることなど到底できません。キプロスでも寒くなってきたのでブランケットなどを聞かれることが多いのですが、数が足りなく全員にはあげられなかったり。それでもとても困って私たちにメッセージを送ってきてる人の事思うと、物がないからあげられないと断ることがとても辛く感じたりします。働き始めた時に上司からは相手を思うことは大事だけど距離感を保たないと自分のメンタルが持たないと言われましたが、本当にその通りだなと感じています。自分が恵まれた環境にいて、実際にそのような相談を受ける立場にいることを感じながらも、そんな恵まれた環境にいてもできることは限られているという無力感も感じます。支援には限界があるということを知ってはいましたが、経験するということはまた違った感覚だなとしみじみ思います。今のインターンができることをとても嬉しく思っていてやりがいも感じていますが、精神的に大変なこともあることを1週目で学びました。

 

 

英語じゃなくて算数?

私は言語学を学んだ学生なので、今のインターンではティーンエイジャーの移民や難民に英語の授業をすることが決まっていたのですが、他のインターンが先週から突然来られなくなった(来なくなった?事情がよくわかってないのですがとにかく消えたみたいです)ので突如昨日算数の授業を担当しました。英語科卒でずっと数学が苦手だった私が算数を教えることになるとは人生何があるかわかりませんね。何かを教えるという経験もあまりないのですが、もう1人に手伝ってもらってなんとかやり遂げました。参加人数はたった3人なのですが、算数もそして英語レベルもまちまちなので、とにかく大変でした。16ー18歳くらいの子達なのですが、教育を受ける機会がなかったため、テーマは割り算の筆算のやり方。自分とあまり歳の変わらない子に割り算を教えるは少し切ない気持ちになります。筆算も、もうすでに少しはわかる子もいれば九九が怪しい子もいたので、どこにどう合わせて授業をするかとても苦戦しました。さらには英語で教えるのですが、その子たちの英語のレベルもまちまちなので伝わってないこともあり大変でした。来週からは一人でやらなければならないので、来週の授業の構成をどうするか悩み中です。

 

 

初めてのインターンで疲れたので、今日は1日ダラダラしています。本当は少しギリシャ語の勉強をしたいなと思いつつ、ソファに座ってぼーっとしています。今日はゆっくり休んで明日は少し勉強しようかなと思います。ではまた!

 

f:id:hothotcat:20231209230519j:image

Ayia Napa

こんにちは。明日から仕事が始まる前に少しでもキプロス観光をしてみようと思い今日Ayia Napa という街に行ってきました。この街は綺麗なビーチがあることで有名で夏はパーティもたくさんあるような街みたいです。今日はそのお話と新たに住み始めたシェアハウスについてお話ししたいと思います。

 

Ayia Napa

私はインターンを行うのが首都のニコジアなので、海沿いの街ではなくキプロス内陸部にある街に住んでいます。ただキプロスはリゾート地として有名で夏にはビーチに観光客がたくさん集まります。せっかくキプロスに来たなら海辺に行きたいなと思い、都市間バスに乗ってAyia Napaに行ってきました。キプロスは小さい国なので東西間は車で3時間、南北間は2時間しかかかりません。ニコジアからayia napaまでもバスに乗って1時間強くらいしかかかりませんでした。ビーチはオフシーズンなのであまり人はいなく、レストランやホテルはかなりの数が閉まっていました。それでも22℃もあったのでチラホラ人が来て海にも入っていました。私も足だけ入ってみたのですが、北海道の夏の海くらい水が暖かかったです笑笑。まさか12月にこんなビーチにいってのんびりできるような場所に来るとは思いませんでした笑。きっと夏は本当に人で溢れかえっていると思うので、今の時期くらいがのんびりするにはちょうどよかったです。キプロスに来て1週間、気が張り詰めていたところもありましたが、ちょうど良いリフレッシュになりました。

それとともにやはりキプロスに観光に来たらみんなビーチに行くことが目的でニコジアに来る人は少ないんだなと実感しました。ニコジアは首都ですがあんまり観光地!って感じがしないのですが、ayia napaはリゾート地!って感じでした。道理でドイツの本屋さんで立ち読みしたキプロスの観光ガイドの本でニコジアのことはちょこっとしか触れてなかったな思い出しながらと今日浜辺を歩きました。

f:id:hothotcat:20231204050238j:image

f:id:hothotcat:20231204050242j:image

f:id:hothotcat:20231204050247j:image

 

 

引っ越し

さて話は変わり金曜日に仮住まいしていた所から正式にこの6ヶ月住むところに引っ越しました。割と多くの学生が住んでいる寮で大きなアパートの中にいくつかのシェアハウスが入っている形になります。私は後他に3人のルームメイトがいるのですが、キプロスでは大学の学期が1月スタートなので、他のシェアメイトは1月に入居予定みたいです。ドイツに住んだ時もシェアハウスに1人っていうパターンがあったなと1人思い出して笑っています。

 

netherlands-university.hatenablog.jp

 

建物自体はそんなに新しくないのですが、私が入ったシェアハウスは私が入居する前にかなりリノベーションされているのでキッチンや部屋の家具が新しくて綺麗だったのがとてもラッキーでした。(この寮の中でもかなり当たり外れがあるみたいなので)新しい国に住むということは慣れないことばかりで、シャワーの30分前にボイラーのスイッチを入れないとシャワーを浴びられないことや、キッチンのお湯やIHもスイッチを入れないと使えないことなどなど、1人でこれどうやって使うんだろう?どこのスイッチが何に繋がってるんだろう?と試行錯誤しながら暮らしています。

 

キプロスに来て1週間。ようやく落ち着いてきました。街を歩くのもスーパーに買い物に行くのも緊張せずにできるようになってきたことに少しホッとしています。明日からついにインターンがスタートするのでとても緊張していますが(めちゃくちゃ人見知りするのもあるので…)気負わず頑張りたいと思います。ではまた!